本學には8つの學科がありますが、さらに、個々の教員は獨自の研究テーマを持ち、本學の教育理念等に基づき、教育活動とも連攜させながら新たな知識や成果を社會に発信しています。
教員たちの研究活動の一端を紹介します。
トピックス
教員の研究
- 英語文化コミュニケーション學科
- 日本語日本文學科
- 哲學科
- 史學科
- 人間関係學科
- 國際交流學科
- 心理學科
- 教育學科
- グローバル共生研究所
- キリスト教文化研究所
- 関心領域
- 初期近代英國の演劇において宗教との関係で女性表象がどのように記憶され忘卻されたかが主な関心です。また、多文化社會における共生の一助となるよう、英語文學の日本語翻訳の出版を実踐しています。英語圏の児童文學の古典から現代の《問題作》まで扱いながら、子どもとおとなの文學の境界領域を検討します。
- 最近の研究テーマ
- 文化的記憶における女性像、現代ニュージーランド小説の翻訳?出版、子どもとおとなの文學の境界領域、新聞連載漫畫にみる1960年代英國文化

- 関心領域
- 第二言語習得研究の幅広いテーマを扱っています。特に個人差、學習者要因、語用論的発達、L2 ライティング、タスク、フィードバックの効用に関心を持っています。
- 最近の研究テーマ
- L2ライティングにおける気づきとインテイク、熟達度との関係、學習者の動機付けのフィードバックの影響を調査しております。
- 関心領域
- 英語音聲(特にリズムやイントネーション等の超分節的要素)の習得や指導法の研究が専門です。英語母語話者と非母語話者、そして母語の異なる英語話者間のコミュニケーションにおける発音の明瞭度というテーマにも取り組んでいます。
- 最近の研究テーマ
- 日本語を母語とする英語教員のための音聲指導法、明瞭度に貢獻する音聲項目の選別など
- 関心領域
- 小説における女性の感情表現の研究。また生命表象の視點から、自然と人間の関係の変遷をたどる試みもしています。主たる研究対象は、ジェイン?オースティンなど19世紀女性作家、モダニストのD. H. ロレンス、V. ウルフ、現代のカズオ?イシグロ。衣食住の英國生活文化、日英文化交流にも関心を寄せています。
- 最近の研究テーマ
- 『フランケンシュタイン』の明治期の受容、イギリス女性作家と感情表現、カズオ?イシグロ、生命表象
- 関心領域
- 老年醫學をコミュニケーションの観點から分析します。認知癥やアルツハイマー病を患う高齢者とその家族や介護者の対話や、患者と醫師の対話における問題點を解析し、介護を取り巻く日常場面や醫療現場におけるより良いコミュニケーション方法とより良い高齢化社會に導く方法を考えています。
- 最近の研究テーマ
- 介護施設における入居者と介護スタッフの対話、認知癥?アルツハイマー病を患う高齢者の対話內に現れるアイデンティティ、會話から見るPerson-centered care
- 関心領域
- 現代英語の統語論?意味論?形態論?語法研究に関心があります。人間は、ふだん意識していませんが脳の中に自分の母語の體系的な知識を持っており、その內容を解明することを目標とした言語研究に興味があります。英語辭書や文法書の編纂にも攜わっています。
- 最近の研究テーマ
- 新しい英語品詞體系の構築。英語の副詞の分布を形容詞の現れ方と並行的に捉えた理論的な考察。
- 関心領域
- 文學を電子メディアを使って研究したり創作したりすること。その手段としてのプログラミング。
- 最近の研究テーマ
- 20世紀前半のアイルランドの作家ジェイムズ?ジョイスが膨大かつ種々雑多な文字情報を奇想天外な形で組み合わせて作った実験的作品Finnegans Wakeの創作過程を解明するためのツールとして、電子アーカイヴを構築しています。

David McNeill 教授
専門領域
Journalism, media literacy, political economy of the media, gender in the media, popular culture.
- 関心領域
- I write regularly for popular and scholarly publications and combine my interests in my subjects with teaching Englush as a second language.
- 最近の研究テーマ
- Media coverage of the 2020 Tokyo Olympics, women in the Japanese media industry, political reform in Japan.

Marnie Mayse 専任講師
専門領域
English language education, Technology
- 関心領域
- My research interests focus on language and technology, collaboration and action research, leadership and entrepreneurial skills.
- 最近の研究テーマ
- Emerging technologies, Social Media, Action Research in the Classroom

- 関心領域
- 詩?映畫?物語などの言葉が生み出される背景、言葉の持つ影響力に関心があります。授業では作品の言葉に耳を傾け、作家や作品の登場人物の生き方を知り、今まで知らなかった世界とつながることをテーマにしています。移民作家が家族の記憶を継承する創作過程にも注目しています。
- 最近の研究テーマ
- 詩と映畫、詩人とは、原作の映像化、作家と家族の記憶、移民作家とアメリカ、語り継ぐ物語、人をつなぐ本
- 関心領域
- 平安時代の文學作品に描かれた「婚姻」の様相に興味があります。一般的にも平安文學は〝貴公子と姫君との豪華絢爛な戀物語?とイメージされるように、當時の作品を理解する上で「婚姻」の問題は避けられません。特に歴史的実態と比較しつつ、文學作品ならではの獨自性を見いだしたいと考えています。
- 最近の研究テーマ
- 婚姻から見る平安朝文學、『源氏物語』、一夫多妻制?婚姻儀式、史実と物語
- 関心領域
- 日本語教育(教材)で扱われる文法や語彙には日常生活で使わないものもあり、それらを整理?削減するような研究に興味があります。外國の方が増えていく中で、非母語話者とのコミュニケーションも研究対象です。國や自治體職員さんの依頼を受け、文章チェックや研修をを行っています。
- 最近の研究テーマ
- 日本語教育文法、日本語教育と語彙、教材分析、やさしい日本語、難解な公用文の分析
- 関心領域
- 森鴎外および明治?大正期を中心とする日本近代文學の研究。具體的には、①ナラトロジーを応用して文學テクストの新たな読みを切り開く、?鴎外やその関係者をめぐる未だ知られざる事実の調査?解明、などに力を入れています。森鴎外記念會の常任理事を務め、文學館等で講演も行っています。
- 最近の研究テーマ
- 森鴎外、小金井喜美子、関澄桂子、滯獨時代森鴎外あて書簡の翻刻?注釈、ナラトロジー
- 関心領域
- 昭和期の文學。戦爭前後を中心に、北條民雄、原民喜といった、文學史の中でけして中心にいるわけではない作家達の文學表現が如何に時代と関わって成立していたか、如何に時代に圧迫されていたか、といったことについて考えていくことを基本的な課題としてきた。
- 最近の研究テーマ
- 小説や詩歌を読むということが、読者としてのどのような関わりによって成立しているか、また、文學を生み出すと言うことについて、読者の意味はどこにあるか、を考えている。
- 関心領域
- 現代と大きく異なる、古代の日本語の姿(特に文法の仕組み)に興味があります。また、それがどのような変化を経て現代の姿になったのか、なぜそのように変わったのか、ということにも関心があります。言語の変化を探求することは、人間の文化と社會を考えることにつながると考えています。
- 最近の研究テーマ
- 文法変化の仕組み、古代日本語の副助詞、江戸時代の學者の文法研究、古典解釈

- 関心領域
- 現代日本語の語法?文法を研究しています。語や表現には、特定の語や表現と一緒に使われる、特定の形や文脈で使われるといった「クセ」があります。日本語をよく観察し、個々の語や表現の「クセ」を解明したいと考えています。
- 最近の研究テーマ
- コーパスを活用した日本語研究、學習ツールと日本語教育、新しい語法?文法の研究、広告の日本語
- 関心領域
- ホッブズ、デカルト、スピノザ、ライプニッツなど、17世紀ヨーロッパの哲學者たちをおもな研究対象としてきました。「近代」という時代の誕生にとって決定的であった「科學革命」と「市民革命」の原動力となった哲學思想の中に、現代のさまざまな「危機」を考え直すヒントがないかを探っています。
- 最近の研究テーマ
- 民主主義と人権概念の基盤、承認への欲望、自由と決定論、弁神論と悪の問題、ハンナ?アーレントの政治哲學
- 関心領域
- 西歐13世紀における哲學的神學の成立を中心に研究を進めてきました。最近は、日本の近代におけるキリスト教思想の研究にも著手しています。また、生命倫理、特に生殖補助醫療の現狀と動向には深い関心を持っています。
- 最近の研究テーマ
- 日本の中世思想研究の端緒と巖下壯一の哲學?神學、トマス?アクィナスの神學方法論
- 関心領域
- 「美と蕓術の思索」としての美學がいかに可能かを哲學的に根拠づける。それに當たって、現実的世界を価値論的に考察する。
- 最近の研究テーマ
- 哲學的美學、自然學の基礎付け、科學的認識の限界設定
- 関心領域
- 蕓術作品の創作において、蕓術家がどのような精神的?身體的な狀況にあるのか、またそこで発揮される能力はいかなるものであるのかといった創造的活動に関わる問題や、蕓術作品を鑑賞し、愛好することで生じる結びつき(人と人、人と「何ものか」)や共同體に関心があります。
- 最近の研究テーマ
- 蕓術創作における自己把握、創造性と想像力、身體性、間主體(観)性、共同體、暴力と共生、抽象の精神と愛の精神
- 関心領域
- 1)人間には自分の身體と感受性を遠近法の消失點とみなす傾きがあり、善悪や美醜といった価値判斷も、意識するか否かを問わず、その影響をうけています。フランス哲學や北歐文學のテクスト解釈?翻訳?出版を通じて、西洋思想?文化に與えた影響の深さと広がりを喚起したいと思っています。2)「群れず離れず」といわれる北歐人の共同體との適度な距離のとりかたを、トーヴェ?ヤンソンやカリン?ボイエなどの小説の翻訳?出版により紹介します。
- 最近の研究テーマ
- 1)遠近法の座としての身體と感受性の役割 2)共生と孤立を可能にする「北歐モデル」
- 関心領域
- 日本の思想、特に日本の宗教や日本人の信仰心を研究しています。時代的には、日本の伝統的な思想?宗教が、近代に輸入された思想と出會うことによって、どのように変わり、どこが変わらなかったのかといったことに関心があります。このため近代以前と以降を常に往復して考えています。
- 最近の研究テーマ
- 內村鑑三のキリスト教信仰と伝統思想との関係、日本の宗教民俗と近代化、関東大震災と同時代の思想家たち。
- 関心領域
- 日本の中世(鎌倉時代と室町時代、及びその前後の時期)を専門としています。特に室町時代の公武関係、天皇家と將軍家(足利家)の関係性や、そこから垣間見える「社會における権威とは何か?」という問題について研究を進めています。
- 最近の研究テーマ
- 戦國時代にも関心を広げており、転換期における権威の動揺、維持のための努力、崩壊の過程について考えています。
- 関心領域
- 中世末期(14~15世紀)のヨーロッパの人々が抱いた宗教観に関心があります。興味深いのは、過去のキリスト教信仰が、現在のキリスト教の姿に通じる部分と、かなり異なった部分の両方を含んでいることです。研究は、羊皮紙に書かれた當時の古文書を解読し、分析することから進められます。
- 最近の研究テーマ
- 「ミサの寄進」という信心行為について、南フランスのアヴィニョンでの事例に注目して研究しています。

大西 吉之 教授
専門領域
オランダ近世史
- 関心領域
- 117、18世紀オランダの救貧(社會保障)制度を主な研究対象としています。大都市のケースを取り上げて、どのような基準で対象者を選別し、どの程度の支援をどのように與えていたのか、各種救貧組織のほか教會や行政が作成した文書や、雑誌の論説を用いて研究しています。
- 最近の研究テーマ
- 都市の孤児救貧制度を研究する傍ら、共和國期の裁判史料が貧民層の実態解明に上手く使えないかどうか、探っている最中です。
- 関心領域
- 19世紀後半から20世紀初頭にかけてのハプスブルク帝國の政治?文化?社會と外交に関心があります。現在ではオーストリア、ハンガリー、チェコ、スロヴァキアなどの國々に分かれていますが、第一次世界大戦で崩壊するまで、この帝國では多様な民族?言語?宗教が共存しており、「世紀末文化」発展の舞臺ともなりました。
- 最近の研究テーマ
- ①ハプスブルク帝國外相アンドラーシの外交政策とヨーロッパ協調②ハプスブルク帝國期ハンガリーのユダヤ人政策と同化ユダヤ人

- 関心領域
- 17~19世紀中國のジェンダー史、特に庶民階層の女性の生活規範に興味があります。教訓書には、上流層の女性の生き方が描かれていますが、貧しい女性には屋敷にこもって裁縫に明け暮れるような生活はできません。裁判史料から、庶民層の女性の生活実態や、彼女たちに求められた規範について検討しています。
- 最近の研究テーマ
- 中國の家と女性、下女の結婚、纏足と靴の文化、庶民に対する告示文

齋藤 久美子 準教授
専門領域
西アジア史?オスマン帝國史
- 関心領域
- 宗教的にも民族的にも多様な地域を包摂したオスマン帝國の地方統治について、トルコ?イラン?アラブ地域に跨がる境界領域であったアナトリア南東部を対象に研究しています。
- 最近の研究テーマ
- 交易から見るアナトリア南東部の地域性、中東の宗教?宗派マイノリティ

- 関心領域
- 江戸時代後期から幕末維新期にかけて、地方の経済が発展し、地域社會が活性化できたのはなぜなのか、に関心を持っています。日本社會の「伝統」的な家族制度やコミュニティのあり方にも注目しながら、各地の大名家(藩)や商人たちの活動?役割について分析しています。
- 最近の研究テーマ
- 藩財政、両替商?大名貸し、義倉?社倉、赤子養育仕法、地域住民の共有ファンド、小學校の建設資金
- 関心領域
- 奈良時代や平安時代の朝廷で、書類の決裁や會議などの業務をどのように行っていたのかを、當時の貴族の日記などを用いて調べています。また、平安時代という時代を、同時代の人々や、後世の人々がどのような時代と捉えていたのかという點にも関心を持っています。
- 最近の研究テーマ
- 平安時代の人事制度の研究(敘位?任官の申請と結果通知の方式など)、奈良?平安時代の「名簿」の研究

- 関心領域
- 戦爭や自然災害が、日本社會にどのような影響を與えてきたかについて興味があります。実際に発生した場合の被害や対応だけでなく、將來に備えて対策をおこなうことも社會に影響を與えます。それらのことを歴史のなかに位置付けたいと思っています。
- 最近の研究テーマ
- 自然災害(地震、水害など)の歴史、戦爭?軍事遺跡、首都圏の歴史、軍隊と地域社會
- 関心領域
- アフリカ人移民による母國開発との関わりに興味があります。ケニアおよび移住先である米國東海岸でのフィールドワークを積み重ね、移民の母國に対する実踐や「伝統」的行動をつぶさに調査し、外部援助に寄らないアフリカの內なる発展を展望しています。
- 最近の研究テーマ
- ギクユ民族誌、頭脳流出?環流、開発と文化、トランスナショナリズム、社會変動、アフリカ人女性移民
- 関心領域
- 女性が労働市場で不利なのはなぜか、どうすれば変えることができるかを職場のあり方に焦點をあてて、社會の構造から考えています。女性活躍を推進し、よりよい社會の構築にむけてどんな方策があるのか、もしくは個人としてはどんな戦略があるのかを実証研究を行い考察しています。
- 最近の研究テーマ
- 女性の活躍推進、新入社員の管理職志向、派遣社員のキャリア形成、小売業における同一価値労働同一賃金原則に基づく是正賃金など
- 関心領域
- 南アジア、特にバングラデシュやインド?ビハール州における開発や援助、そしてNGO活動や社會運動など。また日本を中心としたNGO活動やSDGs、國際的災害枠組み(SFDRR)も。
- 最近の研究テーマ
- バングラデシュの公的保健、ロヒンギャ難民問題、SDGs

- 関心領域
- 人びとが家族をどのようなものとしてみなし、それを日々の生活の中でどのように経験しているのかということに関心を持ち、社會學の立場から研究しています。共同研究である全國家族調査の質的調査を組織してインタビューや観察にとりくんでいます。データのアーカイビングにも関心を持っています。
- 最近の研究テーマ
- 語りを通じたライフコースの構築、doing family の社會學的分析、質的データの二次分析
- 関心領域
- ニュース、ドラマ、広告、バラエティなど、さまざまなメディアやコンテンツがありますが、それらを利用するオーディエンスの心理に関心があります。インタビュー、內容分析、質問紙調査、実験といったさまざまな方法でデータをとり、オーディエンスがメディアに何を求め、何を得ているのかを明らかにします。
- 最近の研究テーマ
- 不思議現象に対する態度、ファン心理、テレビ?オーディエンス、學業を遂行する心理的特性
- 関心領域
- 対人関係、特に、他者から見られ、評価される中での人の心の働きに興味があります。日常生活における人々の何気ない行動に「不思議」を見つけ、調査や実験を通してヒトの心の機能を分析しています。アパレル関連企業との共同研究も行っています。
- 最近の研究テーマ
- 羞恥心、自己プレゼンテーション、公共場面でのマナー行動、ファッション行動、痩身願望と理想體型、加齢と若さへのこだわり

- 関心領域
- 上司?部下間の信頼に関心があります。また、リーダーシップやメンタリング(経験豊かな者による若手の支援?育成)の共同研究もしています。最近は消費者心理やマーケティング、特に感覚やSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を用いたマーケティングにも関心があります。
- 最近の研究テーマ
- 上司?部下間の信頼について、“相手を信頼すること”と“相手から信頼されていると思うこと”に著目した研究
- 関心領域
- 大きくは、國際社會における文化多様性と普遍的価値、サステイナビリティーと文化の役割を追究しています。 最近では、伝統からのインスピレーションと創造性との関係、文化遺産の価値分析や価値共有の方法、地域文化の発掘とコミュニティ?デザインへの活用について関心があります。
- 最近の研究テーマ
- 文化と持続可能な開発、紛爭?災害後の復興と文化的再建、有形文化遺産における精神性、リビング?ヘリテージ、カルチュラル?マッピング
- 関心領域
- 比較文化領域では、文化受容論を主として、異文化交流?外來宗教の受容?変容?土著化について考え続けています。日本語教育では、グローバル人材育成における漢字修得の問題を取り上げ、海外調査も繰り返しながら、漢字を覚えやすくするための方法や教材の開発に取り組んでいます。
- 最近の研究テーマ
- 世界遺産関連の潛伏キリシタン関連の宣教史研究、および、漢字を楽しく學び覚えるためのワークブック作成。
- 関心領域
- グローバル社會で日本人が英語を使って活躍する際,リーダーシップの取り方,チーム內での英語の使い方,コミュニケーションの取り方などに関心があります。
- 最近の研究テーマ
- 言語コミュニケーション,ノンバーバルコミュニケーション,リーダーシップと言語,言語とアイデンティティー,プレゼンテーション教育
- 関心領域
- 中國先秦時代の哲學-思想に興味があります。特に論理學や論理的思考に関心を持っています。『墨子』経·経説や『公孫龍子』を主な研究対象として、『荘子』斉物論篇などとの関係を探究しています。この頃は出土文獻に関心を持っています。
- 最近の研究テーマ
- 古代中國の論理的思考を研究する一方、出土文獻を利用する研究に取り組んでいます。
- 関心領域
- 戦後日本の映畫と文學作品に描寫されている政治問題。特に、マイノリティの苦労と悩みに焦點をあてた作品に関心を持っています。
- 最近の研究テーマ
- 日本の大衆文化、日仏文化交流史、翻訳者の社會立場、メディアミックス

- 関心領域
- 多文化社會における人権問題について、人権條約の國內実施の観點から研究しています。特に、ヨーロッパの地域的人権保障制度を事例として、民族的マイノリティに対する差別や人権侵害が生じた際の司法的救済の場面で、國際人権法をどのように活用し得るかという問題に取り組んでいます。
- 最近の研究テーマ
- 人権條約の國內実施と國內裁判所における適用、多文化共生社會の構築と國際人権法、多文化共生社會における人権教育

- 関心領域
- 一般に、「ニュースには國境がある」と言われますが、人々の活動や意識がグローバル化している中で、ニュースもグローバルな視點により生成されたものが必要になってくるのではないか、であるとすれば、それはどのように可能なのか、に関心を持っています。
- 最近の研究テーマ
- 先行するCNN International, BBC World News, Al Jazeera Englishなどを事例に研究を進めています。
- 関心領域
- 國際関係で最も避けたいもの=戦爭がなぜ避けられないのか、を考えています。歐州の動向と東アジア(日米中)が主な関心です。歴史や理論はもちろんですが、刻々と変わる情勢、政策も分析します。外國研究機関との共同研究や政府関連、メディア等、柔軟に関心を広げています。
- 最近の研究テーマ
- 「ポスト西洋世界」における安全保障の(各地域、領域における)新展開、特に日本の安全保障外交政策
- 関心領域
- 19世紀フランス文學、主にロマン主義時代の文學作品を研究しています。とりわけこの時代のフランスで數多く刊行されたオリエント(近東地域)の旅行記を題材に、他者(自分とは異なる文化、言語、宗教、習慣を持った人間)との出會いの描かれ方を考察しています。
- 最近の研究テーマ
- ギリシア獨立戦爭の表象、フランス美術、文學と政治とのかかわり、ポトツキの『サラゴサ草稿』の翻訳
- 関心領域
- グローバル社會で人々の活動を支える基盤的な制度や秩序を國際公共財と呼びます。政府の無い世界ではその提供が難しいのです。世界政府が無くても國際公共財が提供されるしくみは無いのか、探求しています。ICTが生み出すネットワークと知識経済化の中に、そのメカニズムのヒントが隠れていることを発見しました。
- 最近の研究テーマ
- 人々がなぜネット上で協働できるのか。そのしくみの解明などICTが変える経済と社會を探求しています。

- 関心領域
- 不法行為責任の法的性質、専門家の責任、グローバル化がもたらす法の変容
- 最近の研究テーマ
- グローバル化の進行に伴う社會事象の複雑化が、一般不法行為による被害者救済の限界を呈している問題(キャッシュレス社會の推進と救済制度の未整備など)。

井上 智義 教授
専門領域
コミュニケーションの生涯発達
- 関心領域
- 子どもや高齢者、日本語使用が難しい人たちなど、いわゆる社會的マイノリティの人たちへの心理支援や教育、國際結婚家庭における言語使用、異文化理解、バイリンガルの認知発達などを専門に研究している。
- 最近の研究テーマ
- 國際結婚家庭の子どもの教育と言語発達
- 関心領域
- 1歳齢ごろの赤ちゃんは言葉をうまく操れませんが,指さしによって他者と意思疎通を図ることができます。なぜ赤ちゃんが指さしをするのかについて,親子の観察や実験を通して明らかにしようとしています。また,動物園のチンパンジーたちの身振りを観察し,ヒトの身振りと何が異なるのかについても検討を進めています。
- 最近の研究テーマ
- 乳幼児の指さしの発達と進化,涙もろさの生涯発達と性差など
- 関心領域
- 超高齢社會の中において,人々が安心して暮らせるには何が必要かについて検討したいと思っています。特に,高齢者の在宅介護や在宅での看取りについて関心があります。認知癥やがんなど,老年期において疾患を抱えた時に,ご本人やご家族にはどのようなケアや支援が必要かについて考えていきたいと思っています。
- 最近の研究テーマ
- 在宅での看取り,在宅介護における家族介護者の心理,がんを持つ親の子どもへの支援,男女共同參畫に関する調査

- 関心領域
- 精神科リハビリテーションの集団療法、特に発達障害の方を対象とした支援に関心があります。生きづらさを抱えた方がその人らしく生活していけるようにどのような関わりをできるか考えていくことがテーマです。
- 最近の研究テーマ
- 発達障害の方を対象とした集団療法?カウンセリング、ひきこもり支援
- 関心領域
- 臨床心理學的援助、特にクライエント中心療法におけるカウンセラーの基本的姿勢である無條件の肯定的配慮、共感的理解、自己一致に関心があります。 また、人間の環境への適応のテーマの一つですが、別離體験に人間がどのように対処し、生じた困難を克服していくかに関心があります。
- 最近の研究テーマ
- カウンセラーの基本的姿勢の一つ、無條件の肯定的配慮がクライエントの人格変化にどう関わるのかを研究しています。
- 関心領域
- 時とともに色づいていく思い出という過去に向かう記憶と、正確な再現が可能となる未來に向かう記憶について、感情との絡み合いの面から、実験や調査によって調べています。たとえば、60歳時に円周率10萬桁暗唱を達成し、今も記録を伸ばし続けているスーパー高齢者を10年以上にわたって研究しています。
- 最近の研究テーマ
- 記憶と感情の関係、加齢にともなう記憶力の維持?向上の方法、食の記憶と好き嫌いの関係、社會で共有される記憶の特徴

中野 博子 教授
専門領域
臨床心理學、心身醫學
- 関心領域
- 時とともに色づいていく思い出という過去に向かう記憶と、正確な再現が可能となる未來に向かう記憶について、感情との絡み合いの面から、実験や調査によって調べています。たとえば、60歳時に円周率10萬桁暗唱を達成し、今も記録を伸ばし続けているスーパー高齢者を10年以上にわたって研究しています。
- 最近の研究テーマ
- NICU入院児の親御さんへの心理的支援、身體癥狀を訴えるクライエント支援、職場のメンタルヘルス、多職種連攜
- 関心領域
- 見たり聞いたりする「知覚」の働きは、言わば私たちの心の出発點です。ものの知覚から始まる心の経験は、その理解や記憶、さらには思考や言語といった「認知」の働きにつながり、私たちの心の中に複雑な仕組みを作り上げています。その一端を、実験や調査で解明できればと思います。
- 最近の研究テーマ
- 文字や數字と色を結び付ける「共感覚的な認知」の仕組みを検討することで、共感覚の謎に迫れればと考えています。
- 関心領域
- 子どものこころの発達に関心があります。家族や仲間との生活を通して子どもたちがどのように成長していくのか、特に自己と他者を信頼する心と社會的発達を調査や面接によって調べています。さまざまな環境下で育つ子どもたちを対象に、施設や病院の協力も得て研究を行っています。
- 最近の研究テーマ
- 思春期の心理的発達と適応、児童思春期の愛著、児童養護施設入所児童の心理的発達、問題行動の発達と予防

- 関心領域
- 臨床心理學の中でも、パーソナリティのアセスメントに興味があります。いろいろなアセスメントツールがありますが、中でも、ロールシャッハ?テストの実施と分析、解釈には力を入れています。
- 最近の研究テーマ
- ロールシャッハ?エゴ?レジリエンス指標の開発
- 関心領域
- 乳幼児期の音楽的発達、とくに養育者と音?音楽を介して関わり合いながら育つ道筋を、音聲解析や動作解析によって解明しています。保育現場との共同によるカリキュラム開発も行っています。
- 最近の研究テーマ
- 赤ちゃんとお母さんのコミュニケーションにおける音楽性、保育における表現のカリキュラム開発
- 関心領域
- 子どもの健康を守り育てる教育プログラムの開発に興味があります。小?中?高校生が健康についての科學的な認識と主體的な実踐能力を高める方法ならびに初等?中等?高等教育での學校保健活動の推進に関して調査と実踐研究により検討しています。小?中?高校の保健教科書の執筆?編集も行っています。
- 最近の研究テーマ
- 保健教科書、學習指導要領、がん教育、「罹患性」の自覚、DUPの短縮、教員の健康?安全能力、健康観察

- 関心領域
- 特に18?19世紀のドイツの教育思想を対象としながら、近代教育のあり方について哲學的?思想史的な観點から研究を進めています。さらに、現代社會において成熟し自律するとはどういうことかについても考えています。
- 最近の研究テーマ
- ドイツの思想家ヘルバルト(Johann Friedrich Herbart 1776-1841)の研究、現代社會における人間の自律、近代化、道徳教育

- 関心領域
- 子どもの虐待防止について、児童相談所が関わる虐待問題を抱える家族の特徴を実態調査から研究しています。特に虐待の要因の一つでもある家族の貧困、子どもの貧困への対応、在宅支援、社會的養育(里親、児童養護施設等)の課題も含め分析しています。
- 最近の研究テーマ
- 子どもの貧困、ひとり親家庭への支援、DV問題を抱える家族の分析、子ども食堂、無料塾、子ども虐待予防、障害児への支援
- 関心領域
- 「遊び」は乳幼児期の子どもの重要な學習と位置づけられています。遊びの中で子どもは何を學んでいるのか、その學びを支える保育者の専門性とは何か、専門性はどう高められていくか、という點について長く考え続けています。
- 最近の研究テーマ
- 遊びの質の評価 遊びの質と保育環境の関係 子ども理解を深める保育記録の在り方
- 関心領域
- 母語としての日本語を育む國語科の授業をどのようにつくっていくのかが中心的課題です。子どもの側に立ち、発達と言語?教材?指導法など多角的に課題に迫っています。検定教科書の編集にも參畫しています。
- 最近の研究テーマ
- 綴方教育と文學教育の再評価と今日的在り方の追究。単元開発。
- 関心領域
- 異文化理解を促進し世界の平和構築に貢獻することを目的に発展してきた比較教育學が、21世紀のグローバリゼーションとリージョナリゼーションの進展とともにどのように変化しているのか、國際的影響関係が強い各國の生涯學習政策に著目しながら、考察している。
- 最近の研究テーマ
- 公教育における多様な學習機會の保証の在り方ならびに越境する人々とその教育に関する國際比較研究。とくにEU、北歐?スウェーデン、舊ソ連?ロシアの事例研究。
- 関心領域
- 「學ぶ」時、あるいは「學べない?學ばない」時に、そこに何が起こっているのか、いかに「學ぶ」ようになるのかについて探究しています。たとえば、障害、LGBTQ、疾病、學業のつまずき等により學ぶこと?生きることに困難を抱える人と共により良く生きる?學ぶことが実現されたとしたら、そこにどのような狀況が存在するのかといった問いです。
- 最近の研究テーマ
- 教養教育、地域活動への參加を通した學び、インクルーシブ教育、深い學び、教師教育

- 関心領域
- 保育の場における子どもたちの育ちが、どのような人やモノや出來事との関係の中で生まれているのか、その子どもを取り巻く周囲の関係構造や、それらの関係の変容過程に関心を持って研究しています。また、子どもの育ちと連動し合う保育者の育ちや保護者の育ちについても関心は広がっています。
- 最近の研究テーマ
- 子どもの「參加」過程を支える場の構造 保育の質向上に繋がる研修體制 子ども?保護者?保育者の育ち合い
- 関心領域
- 「豊かな教育社會は何か」をテーマに、持続可能な開発のための教育(ESD)や國際理解教育、地球規模課題に取り組むホリスティック教育の理論や実踐について、また教育分野の國際協力のアプローチや事例について研究している。なお、近年はJICA草の根技術協力事業により、スリランカの貧困村における環境教育/ESD支援を展開し、大學院を中心に途上國におけるサスティナビリティの學習課題について検討している。
- 最近の研究テーマ
- ユネスコの推進する地球規模課題、特に気候変動問題を解決するための教育の理論研究と実踐研究。
- 関心領域
- 衣服や住まいなどの身近な環境が、人間の健康?安全性、快適性、くらしの質に與える影響を、省エネルギーの観點とともに研究しています。教育學を通し、くらしを科學的にとらえる力や生活者の視點を養い、現代のさまざまな課題の解決に少しでも寄與したいと考えています。
- 最近の研究テーマ
- 家庭科教育とESD、気候変動とファッション、建築環境と知的生産性、被服や建築における熱的快適性、持続可能性とライフスタイル

- 関心領域
- 學校教育における體育科教育の存在意義やあり方、カリキュラム、良い體育授業とはなどに興味があります。さらに、體育科におけるダンスカリキュラムや教員養成課程におけるダンス授業の在り方について研究しております。
- 最近の研究テーマ
- 體育科カリキュラム、ダンスカリキュラム、スポーツリテラシー、ダンスリテラシー、體育科指導法、ダンス指導法
- 関心領域
- これからの時代に必要となる資質?能力を、対話的な學習活動を通して育成するために、主體的?対話的で深い學びを実現する授業、ICTを活用して學びを深める授業、そして、一人ひとりなりの學びの変容を促す學習評価の方法の開発などの研究を、人が生まれつき持っている「対話を通して學ぶ力」である建設的相互作用といった人の學習理論に基づいて実踐的に取り組んでいる。
- 最近の研究テーマ
- 協調學習?學習評価?教育へのテクノロジ活用
- 関心領域
- 美術教育の振興を願い、美術文化と子供の造形文化を架橋する筋道を、文化人類學や認知科學などの視座から構想しています。さらに美術教育による國際貢獻活動や、他國との造形美術に関わる教科の比較研究に関心があります。また、「図畫工作科」文科省検定教科書の企畫や執筆を行っています。
- 最近の研究テーマ
- カリキュラム開発、カンボジア王國新設美術科ナショナルカリキュラム及び教科書の作成、「かがくいひろし論」(絵本學)など。

- 関心領域
- 子ども主體の遊びを中心とした保育において子どもたちがモノや人等、さまざまな環境を通して、どのような事を學んでいるのかを観察し、分析しています。また、その子どもの學びを保護者と保育者が共有するための方法を検討し、実踐研究を行っています。
- 最近の研究テーマ
- 低年齢から保育所に通う子どもが増える中で、乳児期の生活や遊びの環境の在り方に関心を寄せ、研究をしています。
- 関心領域
- 主に発展途上にある國々(特にアジア太平洋地域)におけるインクルーシブ教育開発の現狀と方向性を把握するために、各國の政策を比較分析しています。比較政策分析と同時に、インクルーシブ教育が質の高い教育機會であることを実証するために、障がい児と共に學ぶ障がいのない児童を対象にフィールド研究をカンボジアの小學校で実施しています。
- 最近の研究テーマ
- インクルーシブ教育が障がいのない児童の非認知的能力を向上させ、その結果、認知的能力の向上にもプラス効果があることを仮説とし、カンボジアにおいて小學生児童の追跡調査をしています。
- 兼任所員
-
- 大橋 正明 教授
- 永田 佳之 教授
- 小川 早百合 教授
- Brenda BUSHELL 教授
- 巖田 一成 準教授
- 酒井 一輔 専任講師
- 石井 洋子 準教授
- 加藤 和哉 教授
- 杉原 真晃 準教授
- 神前 裕子 専任講師
- 招聘研究員
-
- 岡崎 淑子 聖心女子大學前學長
- 田窪 恭治 多摩美術大學客員教授
- キム?チュイ 氏(作家)
- 兼任所員(學內所員)
-
- 安達 まみ 教授
- 今川 恭子 教授
- 印出 忠夫 教授
- 小川 早百合 教授
- 加藤 和哉 教授
- 上石 學 準教授
- 河邉 貴子 教授
- 冨原 眞弓 教授
- 長野 美香 教授
- 山田 由紀 教授
- 山田 莊太郎 専任講師
- 兼任所員(學外所員)
-
- 遠藤 徹 元本學教授
- 加藤 信朗 元本學教授
- 鈴木 秀子 元本學教授
- 道家 弘一郎 名譽教授
- 原岡 文子 名譽教授
- 堀江 宗正 元本學準教授
- 増田 早苗 研究員
- 山崎 渾子 名譽教授
- 吉澤 五郎 名譽教授

図書館
本學における學習?研究活動を支援する重要な學術情報基盤です。學習や研究における創造的なパートナーとして、情報リテラシー教育と學術コミュニケーション活動を支えています。

研究倫理
聖心女子大學では、研究活動不正及び公的研究費の不正使用を防止し、適正な運営?管理を行うよう努めています。

研究助成金(科學研究費等)
科學研究費獲得狀況についてご紹介します。

グローバル共生研究所
聖心女子大學の「大學の理念」に基づき、グローバル共生を実踐する人間を生み出していくための教育と研究そして社會活動を行う拠點です。

キリスト教文化研究所
キリスト教の文化や思想に関する研究を推進し、またこれに関わる教育を支援し、またその実りを內外に発信することをもって社會に貢獻することを目指す大學付屬機関です。

學術リポジトリ
聖心女子大學の知的生産物の発信と保存を目的として、聖心女子大學が生産?保有する學術成果物を電子的な形態で収集?蓄積し、國內外の誰もがアクセスできるようにWEB上で公開するものです。