哲學専攻(修士課程)
- 哲學専攻の特色
- 本専攻では、哲學や宗教について専門的?包括的な研究を行っている。専門領域としては【哲學?思想史】【キリスト教學】【美學?蕓術學】があるが、それぞれの領域は多くの部分で重なり合っているため、どの授業を受講しても修士課程での勉學や修士論文の執筆に役立つものとなっている。また毎年さまざまな領域の専門家を非常勤講師として迎えることにより、より多面的な視野を獲得できるよう配慮している。
修士論文は、上記三領域のいずれかで執筆するが、さまざまな領域の授業に積極的に參加することにより、真に高い専門性を身につけることが可能となる。特に初年度は自由に幅広い領域の授業に參加することが望まれる。
修士論文の作成にあたっては、指導教員の論文演習においてきめ細かい指導を受けることができるほか、副指導教員や他の教員からもアドバイスを受けられる。なお、修士論文では、外國語や古典語の文獻を參照する機會も多いため、本専攻では語學能力の育成にも力を注いでいる。修了生の進路は、一般企業への就職のほか、中學校?高等學校の教員への採用、博士後期課程への進學などがある。 - 社會人の皆さん?教職を目指す皆さんへ
- 社會生活を営む過程で得た切実な問題意識をあらためて哲學的に深く考えてみることは大変有意義なことである。本専攻では「社會人特別選抜」や「長期履修學生制度」を利用して、そのような思索にチャレンジすることが可能である。
また本専攻では、教職科目の履修により社會?公民?宗教の専修免許を取得することができる。なかでも宗教科の専修免許を取得できる大學院は限られているため、修士の學位と併せてこうした免許を取得できることは本専攻の特色である。
研究分野?領域
哲學?思想史の領域
プラトンやアリストテレスを中心とする古代ギリシア?ローマの哲學、アウグスティヌスやアクィナスに代表される初期キリスト教哲學やスコラ哲學、ホッブズ、デカルト、スピノザ、ライプニッツを主とした近世哲學、ロックやヒュームの経験的認識論、カントの先験的認識論、宗教的あるいは非宗教的な実存哲學、生命倫理や環境倫理などの根拠づけでもある現代倫理學、分析哲學、心の哲學、古代から現代までの日本思想など、多角的な視點からの研究を行っている。
キリスト教學の領域
ギリシア語聖書や、古代の教父思想、中世のスコラ哲學、現代社會における新たな課題と現代神學の展開、キリスト教的価値観の動揺と刷新、神秘體験や霊的體験の意味、日本におけるキリスト教の受容や日本人の宗教観?死生観、宗教畫や典禮音楽に代表されるキリスト教蕓術など、さまざまな形態をとってあらわれる宗教性や精神性について、多角的な視點から研究を行っている。
美學?蕓術學の領域

美學一般について伝統的思想と今日の尖鋭な問題意識との対比を際立たせ、さらには美術史學の原理論をも含めた蕓術學の問題に新たな光をあてる。美と蕓術の思索の哲學的根拠づけ、思想家の蕓術論、日本?西洋?東洋美術史、音楽理論や音楽史など、理論から個別蕓術論まで、美學?蕓術學にかかわる諸問題を扱う。
専任教員の研究領域

伊豆藏 好美 教授
近世ヨーロッパの哲學者たち、具體的にはホッブズ、デカルト、スピノザ、ライプニッツ等の哲學を主たる研究対象としている。「科學革命」と「市民革命」の始まりの時代に彼らの哲學がいかにして私たちの知る「西洋近代」の誕生に関わり、しかもそれを超える「ポスト?モダン」的な思考の可能性を宿していたかを探っている。

加藤 和哉 教授
専門は、トマス?アクィナスを中心とする西洋13世紀におけるキリスト教神學?哲學、アリストテレス哲學の受容。 関連してギリシア哲學、倫理學全般、生命倫理學など。

加藤 好光 教授
専門分野は美學蕓術學。美しさの體験と蕓術制作とをそれぞれ価値の體験とその実現との典型と見なし、これが哲學的に妥當するかどうか、価値論的考察を基に思索する。その際、現実的世界の中で生きはたらく主體的自己存在者がどのように自らの置かれた場からはたらきかけを受け、場に対してはたらき返すか、その仕組みを問いつつ、美と蕓術との內的連関を模索してゆく。

上石 學 準教授
蕓術作品の創作における作者の個的実存のあり方や、蕓術的現象と共同體との関係を研究対象とした、美學?蕓術學。特にガブリエル?マルセルを中心とした、20世紀フランスの実存思想?演劇論の研究。

冨原 眞弓 教授
精神と身體の相互関與をめぐる知覚と認識の問題、近代以降のヨーロッパにおける哲學とキリスト教の融合と相克を主たる研究対象とする。そのさい、近代的思考にたいする現代思想の異議申立がいかなる點で妥當し、有効で建設的な批判たりえているかを考察し、近代以降の哲學?文學?宗教の相互浸透(侵蝕)についても探究する。

長野 美香 教授
日本倫理思想史。日本の宗教思想における宗教と倫理の関係のあり方、神仏の捉え方や信仰心についての研究。特に近代日本のキリスト教信仰の諸相、それらにおける在來思想?信仰の位置づけについて。

山田 莊太郎 専任講師
古代末期のローマ帝國において、キリスト教思想家たちがどのようにギリシア?ローマの思想に向かい合い、自らの思索を発展させていったのかについて、思想史的観點から研究を行っている。
開講科目
シラバス検索システムサイト修士論文題目
年度(修了生) | 題目 |
---|---|
2019(平成31)年度 |
|
2018(平成30)年度 |
|
2016(平成28)年度 |
|
2015(平成27)年度 |
|
2014(平成26)年度 |
|
2013(平成25)年度 |
|
2012(平成24)年度 |
|
2011(平成23)年度 |
|
2010(平成22)年度 |
|
2009(平成21)年度 |
|
2008(平成20)年度 |
|
2007(平成19)年度 |
|