人間科學専攻(博士前期課程)
- 専攻の構成と特徴
- 本専攻は、教育學分野の【教育研究】領域ならびに心理學分野の【視聴覚情報研究】領域、【発達心理學研究】領域、【臨床心理學研究】領域の4研究領域によって構成され、更にそれらを支える共通の基礎として「人間科學基礎論」の領域が置かれている。すなわち、本専攻では専攻生全員がまず「人間科學基礎論」において、人間の心的過程及び行動全般を支える感覚、學習、記憶の心理學及び脳神経科學、進化生物學などに関する基礎的知識を習得すると共に、人間性と人間の教育に関する哲學的?社會歴史的理解を深める。そしてその上で、【教育研究】【視聴覚情報研究】【発達心理學研究】【臨床心理學研究】の4研究領域のうちいずれか一つを選択し、修士論文を作成することになる。
各研究領域には別項で説明されているような専門分野の専任教員及び兼任講師が配置され、多彩な授業?研究指導を受けることができる。
なお入學試験の際には、教育研究?視聴覚情報研究?発達心理學研究?臨床心理學研究のいずれかの領域を選択して受験することになる。 - 専攻修了後の進路
- 【教育研究】領域修了後は、就學前教育?初等教育?中等教育の現場で指導的な役割を擔う人材として、教育?福祉関係の専門家、生涯學習、マスメディア、情報、デザイン、アートなどの分野で新しい領域と方法を開発することができる人材として、また、NPO、NGO、國際教育関係に貢獻する人材として活躍することが期待される。
【視聴覚情報研究】【発達心理學研究】【臨床心理學研究】の3領域は、修了後博士後期課程に進學すること、【臨床心理學研究】領域では、醫療機関?教育相談機関などに臨床心理士として勤務することなどが期待される。 - 委託聴講制度
- 人間科學専攻【教育研究】領域を対象とした委託聴講制度は、青山學院大學大學院教育人間科學研究科教育學専攻および東洋大學大學院文學研究科教育學専攻との単位互換に関する協定に基づくもので、學生が研究上の必要により、上記大學院の開講科目を履修しようとする場合に許可されるものである。
【視聴覚情報研究】【発達心理學研究】【臨床心理學研究】の3領域を対象とした委託聴講制度は、青山學院大學大學院教育人間科學研究科心理學専攻との委託聴講生に関する協定に基づくもので、學生が研究上の必要により、上記大學院の講義科目を履修しようとする場合に委託される聴講制度である。いずれも単位の認定は10単位以內である。
教育研究領域
教育実踐研究
幼児教育および初等中等教育をめぐる諸問題、新しい領域のカリキュラム開発、教師教育や保育?授業研究等に関する理論的?実踐的研究を行う。
生涯學習研究

地域社會、家庭、職場その他社會における子ども?青年?成人?高齢者までの學習活動や學習環境に関する実踐的研究、生涯學習の理論やシステムに関する研究を行う。
國際教育研究
海外の教育事情や國際機関?NGOの活動に関心のある學生に対し、グローバルとローカルの雙方向の視點から諸外國の教育制度?政策、國際教育協力や持続可能な開発のための教育について研究を行う。
上記3分野が重複する研究課題の設定も可能であり、いずれの分野においても教育現場に関心のある社會人および現職教員を歓迎する。幼?小?中?高の専修免許取得も可能である。
修了後は、幼児教育や學校教育の現場で指導的な役割を擔う人材として、教育?福祉関係の専門家、生涯學習、マスメディア、情報、デザイン、アートなどの分野で、新しい領域と方法を開発することができる人材として、また、NPO、NGO、國際教育関係に貢獻する人材として活躍することが期待される。
視聴覚情報研究?発達心理學研究?臨床心理學研究領域
視聴覚情報研究領域
視、聴、觸知覚などの知覚的情報処理のメカニズム、あるいはその発達や発達障害、さらには、これらの応用について學ぶ。
また、カリキュラム構成は、本領域以外に【発達心理學研究】【臨床心理學研究】の履修も求められるなど、他領域について學ぶように意図されている。これにより、広い視野を獲得することができ、そのような知見を自分の専門領域の理解を深めていくために利用できることが、本専攻の特長である。
発達心理學研究領域
乳児から老年までのさまざまな発達の様相、発達の仕組み、また、発達を規定する生物學的、文化?社會的要因について學ぶ。
また、カリキュラム構成は、本領域以外に【視聴覚情報研究】【臨床心理學研究】の履修も求められるなど、他領域について學ぶように意図されている。これにより、広い視野を獲得することができ、そのような知見を自分の専門領域の理解を深めていくために利用できることが、本専攻の特長である。
臨床心理學研究領域
多様な心理的問題と、その問題を抱える人への援助について、理論的學習に加えて、臨床心理査定や面接の技法等を學內、學外での実習を通して學ぶ。カリキュラム構成は、本領域以外に【視聴覚情報研究】【発達心理學研究】の履修も求められるなど、他領域について學ぶように意図されている。これにより、広い視野を獲得することができ、そのような知見を自分の専門領域の理解を深めていくために利用できることが、本専攻の特長である。また、本學に設置されている心理教育相談所でも実踐的な體験をする。この領域は、(公財)日本臨床心理士資格認定協會より、2018年度から臨床心理士養成大學院指定コース(第1種)として認可されている。
専任教員の研究領域
教育研究領域

今川 恭子 教授
乳幼児期を基點とした、音楽的表現の形成過程および音楽學習の系統性の研究。昭和初期の學校音楽教育の調査等も通して、人間が音楽を學ぶことの意味の探求に取り組んでいる。

植田 誠治 教授
健康教育、學校保健、健康行動の研究。からだとこころを豊かに育む學習と學校環境づくりの実踐と評価、諸外國の動向調査、健康行動や不健康な行動に関わる心理的?社會的要因の分析に取り組んでいる。

小山 裕樹 専任講師
教育哲學?教育思想史。特に18?19 世紀のドイツを対象としながら、近代教育のあり方について哲學的?思想史的な観點から研究を進めている。さらに、現代社會において成熟し自律するとはどういうことかを考えている。

加藤 洋子 準教授
児童家庭福祉論。子どもの人権擁護の観點から子どもや家族への支援のあり方と、社會的用養育(里親等の家庭擁護?施設擁護)?児童虐待防止?子どもの貧困などに関する研究に取り組んでいる。

河邉 貴子 教授
幼児教育の理論と実踐。幼小連攜教育。遊びは幼児期の重要な學習であることの定著深化を目指し、幼児理解と援助論、カリキュラム論、保育記録論などに取り組んでいる。

木下 ひさし 教授
國語科教育學(教科教育學)。小中學校國語科の授業論?教材論?學習者論を、言語教育?文學教育?綴り方教育等の歴史も踏まえて、構築していくことを中心課題としている。小中學校の実際の教室を參観したり、教科書を編集したりして現場との連攜も大切にしている。

澤野 由紀子 教授
比較教育學、生涯學習論。北歐、ロシアを含むヨーロッパの生涯學習政策の比較研究、地域や組織における學習共同體の構築のあり方と生涯學習の効果に関する研究に取り組んでいる。

杉原 真晃 準教授
教育方法、學習のしくみ、評価のあり方などについての研究をしている。子ども?保護者?地域社會との協同的な學びの形成、學習環境づくり、子育て支援、教員の資質?能力の向上などを追求している。

髙嶋 景子 準教授
乳幼児期の教育?保育および子育て支援の実踐研究。子どもの主體的な育ちを支える多様な人(子ども同士、保護者、保育者等)やモノや場の関係構造に著目し、その変容過程について探求している。

永田 佳之 教授
「豊かな教育社會とは何か」をテーマに、持続発展教育(ESD)、國際理解(多文化共生)教育、ホリスティック教育、國際教育協力などに取り組んでいる。
「アジア諸國における教育の持続可能性とレジリエンスに関する総合的研究(研究成果報告書)」(平成24~27年度 科學研究費補助金 基盤研究(B)、研究代表:永田教授)

西原 直枝 準教授
家庭科教育、生活環境論。持続可能な社會のための教育。身近な生活環境を対象とし、人間の健康?安全性、快適性、くらしの質に與える影響を、エネルギーの観點とともに研究している。

樸 京眞 専任講師
體育科教育、舞踴教育の研究。體育科カリキュラムの國際比較研究、幼児から大學體育、生涯體育に至るまでの體育とダンスリテラシーに関する教育研究、ダンス教育の質的向上のための教師教育研究に取り組んでいる。

益川 弘如 教授
學習科學?教育工學の観點から、対話を通した深い學びを実現する學習環境を研究している。ICT機器や情報メディアの活用、協調問題解決場面の設定など、一人一人が持つ學ぶ力を引き出す方法を考えている。

水島 尚喜 教授
初等及び中等美術教育學。ナショナル?カリキュラムの內容と領域の比較研究。美術教育のカリキュラムの調査と開発。図畫工作科及び美術科の教科書研究。
心理學基礎研究領域

高橋 雅延 教授
人間の記憶におけるゆがみに及ぼす感情や集団の影響、いわゆる抑圧を含んだ忘卻に関與する要因、目撃証言の問題點、を実験的に研究している。

永井 淳一 教授
専門は視覚認知と注意に関する認知心理學。人間が、目に映るさまざまな視覚情報の中から必要な情報をどのように選択し、認識しているのかを実験的に検討している。
発達臨床研究領域

井上 智義 教授
子どもや高齢者、日本語使用が難しい人たちなど、いわゆる社會的マイノリティの人たちへの心理支援や教育、國際結婚家庭における言語使用、異文化理解、バイリンガルの認知発達などを専門に研究している。

岸本 健 準教授
乳幼児のコミュニケーション能力の発達が専門である。乳幼児は言語をまだ十分に操れないが、「指さし」などの身振りで他者とコミュニケーションを行う。こうした身振りと、後の言語発達との関連を調べている。

神前 裕子 専任講師
高齢者の心理や高齢者に関わる事象(特に、高齢者介護)をテーマとし研究を行っている。超高齢社會の中で、皆が安心して暮らしていくためには何が必要なのかを考えることを大きなテーマとしている。

小峰 洋子 助教
主に成人の発達障害を有する方への支援?研究に攜わってきた。生きづらさを感じている個人に、個別?集団での関わりを通じてどのような心理的援助をすることができるかについて関心がある。

佐々木 正宏 教授
「適応と援助」が研究テーマである。現在は、別れを體験した人が悲嘆から回復していくプロセスや孤獨感、抑うつ感のような感情について検討している。

中野 博子 教授
醫療領域における心理的支援、身體癥狀と心の関係、支援側の多職種連攜をテーマとして研究を行ってきた。更に受ける側にとってのより良い支援のあり方を探求したい。

向井 隆代 教授
思春期青年期の発達と適応に関し、問題行動や摂食障害の関連因子の研究を行ってきた。最近は発達の可塑性に関わる要因についてリスク?グループを対象に縦斷的な研究を行っている。

森 千夏 助教
これまで主に成人を対象としてカウンセリングと心理アセスメントに従事してきた。心理アセスメントでは、知能検査やロールシャッハ?テスト、描畫テストなどのバッテリーを組んで多角的にパーソナリティをとらえることに関心がある。
開講科目
シラバス検索システムサイト委託聴講制度
人間科學専攻生?教育研究分野
この制度は、青山學院大學大學院教育人間科學研究科教育學専攻および東洋大學大學院文學研究科教育學専攻との単位互換に関する協定に基づくもので、學生が研究上の必要により、上記大學院の開講科目を履修しようとする場合に許可されるものである。
ただし単位の認定は10単位以內である。
人間科學専攻生?心理學分野
この制度は、青山學院大學大學院教育人間科學研究科心理學専攻との委託聴講生に関する協定に基づくもので、學生が研究上の必要により、上記大學院の講義科目を履修しようとする場合に委託される聴講制度である。
ただし単位の認定は10単位以內である。
修士論文題目
年度(修了生) | 題目 |
---|---|
2019(平成31)年度 |
|
2018(平成30)年度 |
|
2017(平成29)年度 |
|
2016(平成28)年度 |
|
2015(平成27)年度 |
|
2014(平成26(年度 |
|
2013(平成25)年度 |
|
2012(平成24)年度 |
|
2011(平成23)年度 |
|
2010(平成22)年度 |
|
2009(平成21)年度 |
|
2008(平成20)年度 |
|
2007(平成19)年度 |
|