心理學科Department of Psychology
自分の心、他者の心をめぐるさまざまな謎を科學の目で理解し、心の科學リテラシーを養います。

あなたは、自分の心の中を理解できていますか? わかっているつもりでも、少し考えてみると、自分でもわからないところがたくさんあることに気づくはずです。まして、他者の心の動きなど思いも寄らないことばかり。心理學は、人の心理や行動をめぐるさまざまな謎について、科學的に理解する學問です。認知心理學、発達心理學、臨床心理學の3 領域を柱に、心理學を基礎からバランス良く學んでいきます。
學科の特徴
1多彩な心理領域を學ぶカリキュラム

必修科目の心理學概論等により、認知?発達?臨床の3領域について基本的な知見を広く學修することができます。加えて、そこで興味を持った領域や関連する領域をさらに深めるカリキュラムを用意し、ヒトの心理と行動にまつわるさまざまな謎を解明する思考力を養います。
2ヒトの心を科學的に調査するスキル

現代の心理學に必要不可欠な心理統計法やコンピュータによる情報処理を丁寧に指導する體制が整っています。データを分析して事実を解明し、ヒトの心理を科學的に理解する力を身につけます。心理調査に関連する専門科目を履修したことを示す「認定心理士」の資格が取得可能です。
3「調べて知る」実験的アプローチ

心理學実験演習等の授業では、心理學の主要なテーマについて実際に実験を行うことで、人間の心理とそれに伴う行動を科學的、実証的に學ぶことができます。最終的には、卒業論文の執筆を通して、自らが感じた問題意識を基に、実験や調査を行う力を身につけます。
學びの分野
認知心理學
記憶や判斷など人間の知的な精神活動である「認知」、視覚や聴覚で事象を捉えて認識する「知覚」について、実験や調査によってさまざまな特性を捉える。
- 學びのキーワード
-
発達心理學
胎児期から老年期まで、ヒトの一生をデータに基づいて科學的に考察する。教育?保育の現場などで実際に子どもの様子を観察し、理論と実踐を総合して理解を深める。
- 學びのキーワード
-
臨床心理學
人間の心の動きを解明し、問題の解決法や幸せな社會生活を送るための援助法を考察する。理論の研究にとどまらず、心理検査などによる実踐にも取り組む。
- 學びのキーワード
-
學びの流れ
畫面を拡大してご覧下さい。

卒業後の進路
本學科の卒業生は毎年20%程度が大學院に進學し専門性を高め、臨床心理士などのカウンセラーを目指しています。大學院への進學以外にも、學んだことを生かして、醫療系業界に進む卒業生もいます。ほかにも航空、金融や卸売?小売業界、法律事務所など、多種多様です。

- 【その他】
- 建設業/運輸業?郵便業/卸売業/保険業/不動産取引?賃貸?管理業/法務/宿泊業?飲食サービス業/生活関連サービス業?娯楽業/醫療業?保健衛生/社會保険?社會福祉?介護事業/地方公務
取得できる免許?資格
- 認定心理士
- 日本語教員
- 博物館學蕓員
- 図書館司書
- 司書教諭
活動紹介
教員紹介

井上 智義 教授
社會的マイノリティの人々への心理支援、國際結婚家庭における言語使用、異文化理解、バイリンガルの認知発達

岸本 健 準教授
社會的認知能力の発達、指さし、進化心理學、比較行動學、行動観察

神前 裕子 専任講師
カウンセリング、高齢者の心理的援助、周産期のカウンセリング

小峰 洋子 助教
精神科リハビリテーション、集団療法

佐々木 正宏 教授
適応と援助、カウンセリングと心理療法、別れの心理學

高橋 雅延 教授
記憶と感情、ステレオタイプとマインドセット

中野 博子 教授
醫療領域における心理的援助、身體癥狀と心の関係、多職種連攜

永井 淳一 教授
「知覚と注意、感覚?知覚情報の認知と統合

向井 隆代 教授
児童期の愛著、発達と可塑性

森 千夏 助教
カウンセリング、心理アセスメント