國際交流學科Department of International Studies
世界を視野に入れた価値観を築き、グローバル社會で活躍、貢獻できる力を培います。

國際社會は今、政治、経済、文化などが絡み合い、複雑性を増しています。多元化する世界の諸問題を読み解くためには、世界を視野に入れた新しい価値観、多角的な視點を備えていかなければなりません。國際交流學科では、グローバル社會で活躍するために欠かせない見識、積極的に他者と関わる力、発信力を鍛え、今日の國際社會の問題解決に貢獻する能力と自信を身につけた人材を育成します。
學科の特徴
1グローバル社會で活躍し、貢獻するために

國際交流學科の目標は、社會の変化に適切に対応できる見識と幅広い視野を備え、異なる文化間の深い相互理解を持ち、國際社會に貢獻できる人間を育てることです。本學科で身につけた専門性とコミュニケーション能力を活かし、多くの卒業生が國內外のさまざまな分野で活躍しています。
2実踐的な語學力とコミュニケーション能力

原則としてネイティブの教員により、英語のほか、第二外國語(フランス語、ドイツ語、スペイン語、中國語、韓國語から選択)を実際に使えるレベルに高めます。加えて、留學等の海外體験により、國際貢獻の実踐に不可欠な語學力とコミュニケーション能力?発信力を徹底的に習得します。
3國際政治、経済、文化などの最新の専門的知識

今日のグローバル社會にあって、將來、國境の內外で活躍、貢獻するためには、現在地球上で起こっているさまざまな出來事とその意味への深い洞察力が欠かせません。そのため、本學科では語學だけでなく、國際政治、経済、文化、國際協力?援助などの最新の専門的知識を幅広く學びます。
學びの分野
グローバル社會コース
國際政治、國際経済、國際法、國際文化協力分野の最新の専門知識に裏付けられたグローバルな視野に加え、発信力?協働力?英語運用力?ICT活用力などのスキルを養う。留學など海外體験や各自の個性的なプロジェクトを通して知識を実踐に移し、思考力と深いコミュニケーション力で世界の諸課題を解決していく人間を育成する。少人數で丁寧な指導が各自を最大限に開花させる。
- 學びのキーワード
-
異文化コミュニケーションコース
海外での學びを體験し、現地で各自のテーマに応じた調査?研究を行う。帰國後、演習によって研究をさらに発展?深化させ、卒業論文へとつなげる。留學の體験から、グローバル化する社會に不可欠な、高いコミュニケーション能力と広い見識を獲得し、世界の諸問題を深く考察する。
- ※留學は本人の希望と成績等の狀況によります。留學を希望する場合は、別途留學の費用がかかります。
- 學びのキーワード
-
學びの流れ
畫面を拡大してご覧下さい。

卒業後の進路
本學科の卒業生は、國際機関の職員や國內外の金融業界、商社、航空會社、IT 関連などの日本だけではなく、海外と関わりの強い業界にも多く就職しています。その他、記者やアナウンサーなどのマスコミ関係、あるいは旅行関連、法律事務所、國內外の大學院への進學など、進路はさまざまです。

- 【その他】
- 建設業/製造業/電気?ガス?熱供給?水道業/小売業/不動産取引?賃貸?管理業/その他の専門?技術サービス業/宿泊業?飲食サービス業/生活関連サービス業?娯楽業/複合サービス事業/醫療業?保健衛生/その他のサービス業/海外留學/國內進學
取得できる免許?資格
- 日本語教員
- 博物館學蕓員
- 図書館司書
- 司書教諭
活動紹介
教員紹介

岡橋 純子 準教授
國際協力、國際機関、世界文化遺産、都市計畫、地域共創、文化多様性

小川 早百合 教授
比較文化、思想交渉史、多文化共生、日本文化、日本語教育

奧切 恵 教授
言語と文化、コミュニケーションストラテジー、リンガフランカ、言語習得、談話分析

久保田 知敏 準教授
中國の社會と文化、中國理解、日中交流、中國思想、中國哲學

Steve Corbeil 準教授
カルチュラル?スタディーズ、異文化コミュニケーション、映畫論、翻訳論

佐々木 亮 専任講師
國際法、公法、人権保障、平等論、人種?民族問題、多文化共生社會

鈴木 弘貴 教授
國際メディア、グローバル?ジャーナリズム、國際マスコミュニケーション、 國境を超えるメディア?ニュース

坪內 淳 教授
國際政治學、國際安全保障、政治學、ヨーロッパ政治、日本の外交政策

畑 浩一郎 準教授
フランス文化、蕓術、文學、美術史、パリの魅力、ロマン主義

古川 純子 教授
経済學、國際経済學、知識経済、デジタル社會の未來、ソーシャルビジネス

松浦 聖子 準教授
國際比較法、法文化論、グローバル時代の法、異文化理解と法、民法