人間関係學科Department of Human Relations
多様化した社會と人間のあり方を考える研究を通して、知を磨き、社會を見通す力、実行力を育みます。

めまぐるしく動く現代社會の中で生きる私たちは、絶えず新しい生き方を模索して変化し、その変化がまた社會を変えていきます。人間関係學科では、心理學、社會學、文化學という3分野の學問的視點から互いに連動しながら、複雑に変化する社會と人間のあり方を考察します。文獻の研究にとどまらず、フィールドワークによって実社會の今を理解し、日常の中にある問題を問い直す目、將來を見通す力を養います。
學科の特徴
1現代の身近なテーマから學ぶ「社會と人間」

人間関係學科の學びのキーワードは「社會と人間」です。少子?高齢化、非婚?晩婚化、格差社會、バーチャル?コミュニティ、LGBT、流行現象、貧困、地球溫暖化……私たちの身近なところにある多様なテーマを糸口に、複雑で多様化した現代の社會と人間のあり方を考えます。
23つの學問領域の視點を身につけ、多角的に考察

社會と人間を學際的?総合的に理解するため、心理學、社會學、文化學という學科の3つの學問領域の概論を2年次に全員が學ぶカリキュラムとなっています。常に多方面にアンテナを張り、現代の諸問題を客観的かつ多角的に考察する力を身につけます。
3フィールド調査を行うバイタリティとスキル

本學科では社會調査士の資格を取得できます。社會事象を観察し、面接によって人々の意識を探り、質問紙調査のデータを統計的に解析する「社會調査」の手法を學びます。文獻研究だけでなく、フィールドに出て人や社會と積極的に関わるバイタリティとスキルを培います。
學びの分野
心理學
人間の「心のメカニズム」に焦點を置いて、社會との相互作用を読み解く。対人関係や群集行動を扱う社會心理學と、集団?組織心理や消費者行動を扱う産業?組織心理學とがある。
- 學びのキーワード
-
社會學
「社會構造」と人間のあり方を考察する。家族やコミュニティを軸とする家族社會學と、職業の観點から捉える職業社會學がある。
- 學びのキーワード
-
文化學
「文化」の枠組みからあらゆる社會事象を分析する。グローバルな視點での比較文化學や國際開発學、文化人類學がある。
- 學びのキーワード
-
學びの流れ
畫面を拡大してご覧下さい。

卒業後の進路
本學科の卒業生は、社會調査士資格を活かし、調査やマーケティングの分野で活躍する人もいれば、システム?エンジニアになる人もいます。その他、アナウンサー、新聞記者などマスコミ関係、アパレルや食品メーカー、國際機関、金融?保険など、進路はさまざまです。

- 【その他】
- 建設業/保険業/その他の専門?技術サービス業/不動産取引?賃貸?管理業/法務/物品賃貸業/宿泊業?飲食サービス業/生活関連サービス業?娯楽業/醫療業?保健衛生/社會保険?社會福祉?介護事業/その他の教育?學習支援業/その他のサービス業/地方公務/國內進學
取得できる免許?資格
- 社會調査士
- 日本語教員
- 博物館學蕓員
- 図書館司書
- 司書教諭
活動紹介
教員紹介

石井 洋子 準教授
社會(文化)人類學、アフリカ民族誌學、移民研究

大槻 奈巳 教授
職業社會學、労働とジェンダー、キャリア形成

大橋 正明 教授
比較文化學、國際開発學(社會開発論)、NGO?NPO論、南アジア地域研究、SDGs

木戸 功 教授
家族社會學、ライフコース論、社會問題の社會學、質的調査法

小城 英子 準教授
社會心理學、マス?コミュニケーション、メディア、ファン心理、不思議現象信奉

菅原 健介 教授
対人社會心理學、承認欲求、自己意識と対人不安、裝い行動

藤原 勇 専任講師
組織心理學(リーダーシップ等)、メンタルヘルス(ストレス)、消費行動、社會調査法